Fact or Fiction

エアプレイの魔術師びーるーむがお送りする妄想劇場

タイトルの考察と添削

激動の始まり。
それは静かに大地を揺らし
天空は無数の豪雷を海へと解き放った。
枯れた荒野に突風が吹き
全ての炎は消え失せた。
人は幻想すら抱くことを許されない。


"激動"
「状況・情勢などがめまぐるしく変化すること。」

単調な討伐イベント、競う意味のないアリーナという状態から
急に勝利を目的とする戦いが開始される。
エヴォーカー達の心の変化を"激動"と表現している。
環境の変化や制限改定の際に対してこの表現を多用する。

また前記事のタイトルを「嵐の前の静けさ」とし
平穏な平和も一瞬にして争いの場に移り変わるという。
ゲーム性・競技性に置けるユーザーの波に緩急を付けている。

さらに追加の遊び要素としてMTGのカードに
【激動/Upheaval】というカードが存在している。
全てのパーマネントをバウンスし場を更地にするテキストである。
そして、そのカードのフレーバーテキスト

"嵐のあとには静けさがあるんだ"

であり……
このエヴォーカーズトーナメントの後の静けさを予期している。

 


【何が】【どうなるのか】

【それは】前の単調な表現を説明する文章を後述する。
この時、前の【何が】【どうなるのか】と近い言葉を選択する必要は一切無く
逆に掛け離れた言葉や関係のない言葉を選択することで読み手の思考に2点を生成させる。
"激動"の"始まり"とは=(イコール)【何であるのか】

///

それは静かに大地を揺らし
天空は無数の豪雷を海へと解き放った。

///

枯れた荒野に突風が吹き
全ての炎は消え失せた。

///


ここの言葉選びは何でも良いです。
漢字で三文字以上の言葉を選ばない事で
継続的に言葉・情景を投げかけ印象の点を増やして行きます。

その無数の点が繋がった結果が
【何が】【どうなるのか】が意味するモノであると定義する。


///

それは【前文章からの接続】

静かに【情景】
大地を揺らし 【大地を揺らし】が【"激動"】の一環であると表現。

天空は無数の豪雷を海へと解き放った。

【天空】前文章の【大地】と逆の位置に点を打つ。
【豪雷】前文章の【静かに】と逆の位置で派手な印象で点を打つ。
【無数】雷はランダムバーン‼(適当)
【海へと】場所として【空】【大地】に次いで点を打つ。
【解き放った】マルドゥークぽい

★前文章を考慮しない表現
×空から数多の雷が海へと注がれた。
×空は表情を変え激怒の雷を放つ。
△大空は怒りを露わにし幾千の光の矢を放つ。
△天から放たれた光の矢は海に悲鳴を唄わせる。


///

枯れた荒野に突風が吹き
全ての炎は消え失せた。

///

中間四節の内、長い文章は2文以下に
シンプルにテンポ良く読みやすい言葉選び。

別に何処に風が吹いても良いです。
【枯れた荒野】という痩せ細った表現と言葉が
静かに揺れる大地のおごそかで大きい印象の逆を表現。

【突風】は風属性の環境への圧力をイメージ

△荒野に枯れた風("音"を省略)が響き。
→風属性が微妙なら使える。

///

全ての炎は消え失せた。

///

面倒な表現から一転し
畳みかけるシンプルな言葉で刻む。


中間4説を

おごそか
騒がしい
瞬間・唐突
沈黙・虚無

とし無数の点を打つ。


///

人は幻想すら抱くことを許されない。

///

人⇔人々と表現しても良いが
炎が消えた沈黙・虚無から孤独性に繋ぎ単数に
結論に向かっている為、逆の位置には点を打たない。

幻想⇔理想
抱く⇔描く
許されない⇔できない

人々は理想を描くことさえ出来はしない。

でも似た表現になりますが、言葉と並びが不格好な為
スムーズに読める言葉の羅列を選択している。

本当は
"人は理想すら描くことを許されない"
と書きたいのですが"幻"という言葉を入れたいのでこのように。

 

 

//////


結論としては


天変地異が起きるぞ! ゴゴゴゴゴッ‼