Fact or Fiction

エアプレイの魔術師びーるーむがお送りする妄想劇場

【雑記】古代のヴァンガードとイマジナリー

ヴァンガードの世界はタイムリープし‼
古代のヴァンガードへと戻って来ました。

"イマジナリーギフト"による補助を除けば
ゲーム性は完全に初期のヴァンガードへと戻りつつあります。

カードパワーが異なるのは当たり前ですが
トリガーによる上昇値が異なることで
試合に与える影響も変わって来ていると言えます。

例えば旧ヴァンガードでは
両《R》に10000要求を用意し真中に16000《V》がいる場合
《V》ノーに対してダメージトリガーが乗った場合
《R》からは5000要求が2回という形になりました。

今回からはトリガー上昇値が10000となった為
上記の事例だと《R》の攻撃は通らなくなります。

仮に攻撃側が1枚トリガーを表にした場合は
5000要求・10000要求になっていたものが
片方通らず。片方が10000要求となります。


と、いうのがゲーム中盤での違いになります。
安直な所ですが相手にダメトリが期待出来る状態の場合
両《R》で《V》に要求値を取る盤面を作る必要はほとんどありません。
片方のラインは相手の前列を叩きながら《V》ともう1《R》で攻める
というのが影響度が少なく立ちまわれる気がします。


そして。
このトリガーの上昇値という見解は
相手が5点になりダメトリが期待出来ない状態の場合
与える影響度も大きくなって来ます。

今回からガード値も上昇している為
似たり寄ったりに見える部分も大きいのですが
厳密には結構違います。

相手のリソースを減らす為には基本的に20000要求以上を
目指して行く事になります。
同時に15000要求という数字には

『相手の手札の中のトリガーガード値《15000》』

が存在するかにアクセスする手段になります。
20000要求の場合は治20000《G》を切る場合や
G1-G10000を2枚切る場合も考えられますが。

15000要求に対して手札にトリガーG15000がある状態で
札2枚以上を消費して守ってくるというのは…
現状のカードプールでは非常に考えにくい所です。

そもそも手札を透かせるプレイ自体
G環境のヴァンガードでは大して意味のある事では
ありませんでした。

何故か?

それは札の回転率やリソース取得能力が高いからです。
では、古代のヴァンガードではどうだったでしょう??

1ドロー能力が少ない状態では

ドローフェイズの1枚の非公開札
ツインドライブの2枚の公開札

と普通にプレイして行けば
札がドンドン相手に割れて行くという仕組みで
そこを駆使したプレイが出来る事に大きな優位性が有りました。

今回のプールを見ていると
CB1等で上手く1ドローする能力が序盤から利用可能で
その手のプレイに一気に追い込まれないように出来ています。
これは流石‼というところです。

ですが、少なからず影響はあります。
ここは頭に置いておきましょう。

今回G2-9000~10000組は基本的にG-5000のデザインで
G0-5000はG-15000と設定されています。
G2組はほぼ旧デザインに対しG0はガード値が1.5倍です。
トリガーを盤面に投げつける事のリスクが増えた訳ですね。

 

 

 

さて‼
ここまでの話
あくまで古代の書を元に書いただけで

"イマジナリーギフト"が組み込まれていません。


それでは

"フォース"のギフトを1つ得た場合

これまでの話を見直してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 


と、いうのはまたの機会に。